ムラサキケマン(紫華鬘) と ホウチャクソウ(宝鐸草)
ムラサキケマン(紫華鬘)
くじゅう・男池(大分) 2009 5/10
けし科 きけまん属 2年草
面白いことに
青い実をつまむと、ぴょんぴよんと音を立てて弾けます。
初めて触ったときは、手のひらで虫が跳ねているようで ビックリ!!
(実の写真を撮り損ねました。)
日陰や湿った所に咲きます。
白い色もあるそうですが いつかお目にかかりたいものです。
ホウチャクソウ(宝鐸草)
くじゅう・男池(大分) 2009 5/10
ユリ科 多年草
1〜3輪くっ付いた白い花が咲きます。
先のほうは緑色。
葉は互生で互い違い。
一見 花だけをみると アマドコロ によく似てますね〜
ホウチャクソウは花びらが6枚あるそうで、やはり全く違います。
ホウチャクソウ(宝鐸草)
井原山(福岡) 2009 5/10
薄暗いところに こんなに可愛い花が咲いていました。
ホウチャクソウ(宝鐸草)
井原山(福岡) 2009 5/10
一番開いても これくらい。
あまり開かない。
よろこびの一枚 項目へ
花の写真 TOPへ
山草花
